雅倶楽部

内容も費用も納得できる葬儀にするための生涯無料の会員サービス。

ネット見積り

今すぐ簡単に葬儀費用のお見積りができます。個人情報の入力は不要です。

見学予約

ホール見学、事前相談、随時受付しております。ネット予約も可能です。

供花のご注文
コラム 堀江宏樹の葬儀文化史 presented by 雅倶楽部 2018年3月5日掲載

告別式のマストアイテム「祭壇」の登場 <はじまりは通販カタログだった!?>

個性豊かな葬儀式だった「告別式」も、一般に膾炙(かいしゃ)されることであたりまえの存在になっていきます。昭和の主流であった「祭壇葬」が、どのようにして生まれ、現在の葬儀式に変化していったのかご紹介いたします。

このエントリーをはてなブックマークに追加

現代の告別式の主役はお棺というより、むしろ祭壇そのものだといえるのかもしれません。

この伝統が生まれたのは意外にも最近(?)で、昭和初期のこと。

ハデな葬列を組んで練り歩くことで故人の社会的なステイタスを道行く他人にまで誇示するという江戸時代以来の風潮は次第に姿を消し、告別式がお葬式のメインイベントとなっていく時代のことです。

当初は、故人のお棺の前に祭壇が置かれ、白い布がかけられていただけでした。

この祭壇は、もともと位牌や供物、仏具をおくためだけのテーブルがわりのものです。


連綿と続く日本人の見栄っ張り気質…祭壇の巨大化へ

連綿と続く日本人の見栄っ張り気質…祭壇の巨大化へ

しかし、祭壇の段数は増やされていく傾向にありました。葬列にかけていたお金が今度は祭壇に回されることになっていったのです。

祭壇で使用される小道具の数や豪華さで、葬儀のランクが決定する……という今日の伝統的な部類のお葬式に通じる意識が生まれたのが、だいたい太平洋戦争がはじまる直前のこと。

ちなみに大きな祭壇がお棺を隠すという役割を果たし、出棺の際まで、遺体との対面はありませんでした。

このような傾向は戦後しばらく続いていましたが、昭和30年代以降、高度経済成長期を向かえると祭壇もさらに巨大化、豪華となる一途を辿ります。

歴史エッセイスト・作家 堀江 宏樹

江戸時代以降も、筆者の感覚では日本人にとって「死」はなるべくなら目にしたくない、恐るべきケガレの一種であることは変わらない気もしますが、死を豪華に飾り付けることで、死そのものから目を逸らさせるという役割があったのかもしれませんね。

東京のある問屋業者によって「棺かくし」と呼ばれる祭壇道具が次々に開発され、戦前~戦後の時代に流行した、白い布をかけた「白布祭壇」から、金襴緞子(きんらんどんす)を使った祭壇がその高級感から人気となりました。

祭壇自体にも彫刻が施され、天女や花鳥など、まるで仏教の霊廟建築のような意匠がこらされるようにまでなりました。

当初は告別式においてお棺の上にモノを置かなくてすむようなテーブル代わりにすぎなかった祭壇ですが、故人が向かうであろう極楽浄土の光景をお座敷、もしくは会場のホールに再現するための空間として、祭壇は重視されるようになったのです。

葬儀=祭壇のイメージっていつ定着した?!

葬儀=祭壇のイメージっていつ定着した?!

すべてのきっかけは1953年、ある東京の問屋業者が業界初の祭壇や葬儀用品のカタログを作成、全国を対象として販売を開始しはじめたこと。

この通信販売が成功すると同時に「お葬式とはこういうものだ」というイメージが全国規模で、ほぼ同時に定着していくこととなりました。

葬儀関連産業も急成長し、たとえば繊維メーカーが経帷子を作って売り出したり、骨箱の覆いなどを全国規模で販売しはじめたのもこの頃です。

骨壺なども陶器の産地で大量生産されるようになりました。

祭壇型葬儀の絶頂期は、やはり70-80年代のバブル期だったそうです。故人のステイタスはお葬式のプランで決定されがちで、高価なプランでは生け花などを多用した豪華な祭壇が組まれました。

このように良い意味でも悪い意味でも、お葬式のクオリティは日本中でこうして安定していきました。

個性回帰?!昭和の「祭壇葬」から平成の「家族葬」へ

個性回帰?!昭和の「祭壇葬」から平成の「家族葬」へ

逆にいえば、「お葬式とはこうあるべき」というルールが強くなってしまい、かつてのように火葬にするか土葬にするかという段階から、地域や故人とその家族の価値観が反映されるような、個性的なお葬式が行いづらくなった傾向が生まれてしまった……ということでもありますね。

現代日本ではこうした昭和初期以来の伝統の「祭壇葬」ではなく、祭壇などの飾り付けはごくシンプルな告別式が「家族葬」などと言われ、注目されるという流れもあるようです。

しかし思えば告別式というお葬式のスタイル自体が、中江兆民が注目したようにシンプル・イズ・ザ・ベストという感覚を生かしたものであり、「家族葬」は「新しい」というよりむしろ告別式の本質に近いのかもしれません。日本のお葬式は日々、進化しつづけているのです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

堀江宏樹の葬儀文化史 presented by 雅倶楽部 25