雅倶楽部

内容も費用も納得できる葬儀にするための生涯無料の会員サービス。

ネット見積り

今すぐ簡単に葬儀費用のお見積りができます。個人情報の入力は不要です。

見学予約

ホール見学、事前相談、随時受付しております。ネット予約も可能です。

供花のご注文
コラム エピローグ <偉人たちの最期> presented by 雅倶楽部 2018年11月21日掲載

「明治三十□年□月没ス」…死期を悟っていた?!穴埋め式の墓誌銘を残した近代俳句の祖「正岡子規」

「俳句」と「短歌」・・・実は、これらの名付け親は近代俳句の祖とも言われた正岡子規の手によるものです。
本稿では、生涯で2万以上もの俳句を詠んだ子規の最期に迫ります。

このエントリーをはてなブックマークに追加

以前のコラムでご紹介した中江兆民の無神論的死生観(『いまや葬儀に欠かせない「告別式」はベストセラー作家が考えた?!日本初の原型を作った「中江兆民」』参照)は、明治時代の日本の人々に衝撃を与えました。

その一方で、中江の思想や生き様を「浅い」とはっきり言ってのけたのが、近代俳句の天才・正岡子規でした。

1901(明治34)年11月20日づけの新聞『日本』誌の連載コラムで、『一年有半』の「評は一言で尽きる。平凡浅薄」と言ってのけています。

「病気の上に於ては予の方が(略)先輩である」などとも書いています。

正岡は結核性の腰椎骨カリエスという病気に長年冒されたまま、俳句づくりや執筆活動を細く長く続けていました。

しかも死の数年間はずっと、最悪の体調のままで、苦しんでいました。

病気など自分の身体にまるで存在していないかのようにひたすら執筆し、余命宣告の半分くらいも生きられずに死んでしまった中江の『一年有半』は、偽善的に思われたのでしょうか。

中江の死後も、正岡はエッセイの中で彼のことをとりあげています。

気になっていたことはたしかですね。

ここで正岡は「居士(=中江)をして二、三年も病気の境涯にあらしめたならば今少しは楽しみの境涯に入る事が出来たかも」(『病牀六尺』)と発言しているのです。

そもそも病気が「楽しみの境涯」をもたらす、というのも正岡だけに言えることかもしれません。

正岡がわずらっていた結核性の腰椎骨カリエスは、彼の鋭敏だった感性をより研ぎ澄ませ、「世界をありのままに描写する」という意味での「写生主義」を唱える正岡の句の完成度を、あのレベルにまで高め得たとも言えますからね。

かつて不治の病だった「結核」

正岡と「死病」の出会いは1896(明治29)年、腰痛を覚えたところからはじまり、1902(明治35)年に彼が亡くなるまで続きました。

根岸(現在の文京区)あたりの一軒家に母親と妹たちと暮らしていた正岡ですが、最晩年はふとんに寝たきりで、寝返りも自力ではできないほどでした。

現代であれば、結核性の腰椎骨カリエスは、抗生物質を用いて完治させるのも難しくない病気です。

しかし、明治時代の正岡に薬を使うという治療手段はありません。

身体に意識して栄養を与え、休養し、抵抗力をあげるくらいしか生き抜くための方法はなかったのです。

しかし1902(明治35)年9月18日、ついに正岡の様子が本当におかしくなったとの連絡を家族から受けた門弟らは、彼の根岸の家に急ぎます。

仰向きのまま、言葉もうまく発せられない正岡の様子で、筆と紙を欲していると悟った門弟の河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)は、それらを正岡に手渡してやります。

すると正岡はゆっくりと

「糸瓜咲て 痰のつまりし 仏かな」

など、合計三句を書きのこし、それが彼の絶筆になりました。

母親の呼びかけも虚しく。正岡子規 逝去

弟子の河東は、これで本当に正岡の文学人生が尽きるとは思えず、彼がふたたび筆と紙を所望するのを待っていたのですが、その瞬間はありませんでした。

鎮痛剤として使われたモルヒネによって正岡が本当に眠るようにして逝ってしまったのは、翌19日深夜1時頃だったといわれています。

母、妹、門弟の一人の高浜虚子らは看病疲れのあまりウトウトしている中、彼らは正岡が時々唸る声を聞きました。

しかしそれが本当に最後になってしまうとは……。しかし彼らが目覚めた時に、正岡は寝乱れたような姿勢で、すでに事切れていたそうです。

河東碧梧桐は、正岡の母が「サア、も一遍痛いというてお見」と、遺体に話しかける瞬間を忘れられないとして書きとめています。

「をばさんの眼からは、ボタボタ雫が落ちていた」

しかし、正岡の魂は戻ってくることはありませんでした。

集まった弟子たちは、「根岸の家は狭いので、人が押しかけてきたら困る」などという正岡の遺言にしたがって、死亡通知を新聞に出すことはありませんでした。

しかし正岡は有名人だったので、新聞は彼の死を報じました。

死期を予感?穴埋め式で遺された墓誌銘

正岡は「柩の前にて空涙は無用に候 談笑平生の如くあるべく候」と、自分の望むお葬式について遺言を残していました。

士族出身であるにもかかわらず、困窮していた正岡家の経済事情もあってお葬式は小規模でしたが、心のこもった式となったようです。

通夜が弟子たちの当番制で19日と20日、葬儀は21日の午前9時から。正岡家の菩提寺というわけではないにせよ、田端の大竜寺で読経のち土葬にされることになりました。

現在も正岡の墓には、彼自身による墓誌銘がかざられています。

「日本新聞社員タリ 明治三十□年□月没ス 享年三十□ 月給四十円」……

自分の死が何年か先に迫っていると覚悟した時、正岡は自分の墓誌銘を執筆したのでしょう。

文中の「□」の部分は、自分の死後、弟子の誰かが埋めてくれるように願っていたのでしょうが、無念を感じずにはいられません。

そんな師の想いを察してか、□が埋められることはありませんでした。

このエントリーをはてなブックマークに追加

エピローグ <偉人たちの最期> presented by 雅倶楽部 89